大島薬局|まちのお薬やさん・処方箋受付|名古屋市中川区

健康サポート薬局認定。その場で検査結果がわかる血液検査「ゆびさきセルフ測定室」実施中

ホーム ≫ お知らせ ≫

お知らせ

新型コロナウイルスワクチン接種(世論調査)

ワクチン接種

8割超が積極姿勢


時事通信の8月の世論調査で、新型コロナウイルスのワクチン接種について結果が公表されました。

「2回目まで接種」が最多の46.2%
「1回目を接種」が13.0%でした。
「すぐに接種する」を合わせると、8割超が接種に積極的な姿勢を示した。

これに対し
「しばらく様子を見る」は13.8%
「接種しない」は3.4%
「分からない」は0.4%でした。

若年層で接種進まず


「2回目まで接種」と答えた人を年齢別にみると、
70歳以上で90.7%
60歳代で66.3%
50歳代で25.6%と急減

40歳代で20.6%
30歳代で16.9%
18~29歳代で12.9%

若年層ほど接種が進んでいない状況が鮮明になった。


調査は、6~9日、全国に18歳以上の男女2,000人を対象に個別面接方式で実施。有効回答率は64.0%
2021年08月14日 09:43

コロナワクチン SNS上の”うわさ”

ワクチン注射
国立精神・神経医療研究センターなどの全国調査によると、新型コロナウイルスワクチン接種を受けたくないと考える人が、全体の約11%を占めました。特に15~39歳女性で15.6%、同じく男性で14.2%に上がっており、若い世代で接種を敬遠する割合が高くなっています。

こうした若い世代に対し、有効性や安全性に関する正確な情報を伝えていくことが大事です。しかし多くの若者が利用する会員制交流サイト(SNS)などで流される”うわさ”には、科学的根拠に基づかないウソやデマが含まれている場合もあり、注意が必要です。



科学的根拠なきウソ、デマに注意

例えば、「接種で新型コロナに感染する」「日本でも接種中のmRNAワクチンで遺伝子が操作される」「接種でマイクロチップを埋め込まれて追跡される」「ワクチンを打った腕に磁石がくっつく」「妊婦が接種すると流産になる」「ワクチンで不妊になる」という”うわさ”が出回っています。

いずれも国内外の保健当局から明確に否定されていますが、それらを信じてしまい接種に不安を抱く人もいます。
また政府はSNSで流される情報について、「ワクチンを受けた後に起きた好ましくない出来事(有害事象)を、因果関係がわからないにもかかわらず、あたかもワクチンが原因であるかのような書き方をしている情報もある」と注意を喚起しています。



公的な情報で確認を

その上で、ワクチンの安全性については「大規模な臨床試験だけでなく、承認後の安全性の監視システムによって常に調べられており、調査や評価の結果は国内外の公的機関から発表されている」として、厚生労働省や首相官邸など公的な機関からの情報を確認するよう呼びかけています。

"うわさ”の一覧


 
2021年07月26日 15:42

「応援します美と健康」大売り出し

大売出し









「応援します美と健康」新聞チラシ(オモテ面)

「応援します美と健康」新聞チラシ(ウラ面)
2021年07月21日 17:39

熱帯夜でもぐっすり眠れる 快眠のコツ

睡眠
私たちの体温は、一日のうちで1~1.5度ほど上下します。一般的には朝起きる少し前に最も体温が低くなり、その後徐々に体温が上がって、夕方から夜の始めに最も高くなります。その後次第に体温は下がり、眠っている間中体温は下がり続けます。

寝苦しい季節の対処法
   室温26~28度 湿度50~60%


体温が下がるときに眠気を感じ、体温が高いときには覚醒度も高くなります。ところが熱帯夜では寝室の室温が高く、体温が上がりにくくなります。さらに湿度が高いと汗をかいても体温が下がらないため、高温多湿の日本の夏は寝苦しい季節となっています。
熱帯夜でもぐっすり眠るためには、まず寝室の環境を整えることが大切です。室温26~28度で湿度50~60%が理想です。寝る30分前からエアコンを入れて、眠ってからタイマーで切れるようにするといいでしょう。
寝具も、シーツは冷感素材のものにしたり、寝ござにするのがお勧めです。枕は、氷枕や籐で編んだ枕にするなど試してみてください。

寝不足には仮眠が効果的

どうやっても寝苦しくて寝られない夜を過ごした時は、積極的に昼間に仮眠を取るようにしましょう。
仮眠の基本は午後3時までに10分~20分眠る「パワーナップ」です。体を締め付けるもの、ネクタイやベルトなどを緩めて、机に伏すか椅子にもたれて眠りましょう。


 
2021年07月12日 17:26

夏の虚血性心疾患にご注意

心臓病_コピー
東洋医学では、夏の3か月を蕃秀(ばんしゅう)と呼び、草木が成長し、万物が茂り、花が咲き乱れ、陽気が最高潮に達する時期で、体内でも陽気が多くなってくる時期です。陽気をうまく発散しないと、体全体が熱く感じ、冷房や冷飲を欲するようになり、これが過ぎると胃腸をこわしやすくなります。

虚血性心疾患は狭心症と心筋梗塞のことで、心臓の筋肉を栄養としている血管(冠状動脈)が、何らかの理由により閉塞し、狭心症では一般的な酸素不足、心筋梗塞においては、心筋の壊死をおこす疾患です。具体的な症状として、胸痛、動悸、胸の圧迫感など胸に現れる症状の他に、左肩や左腕の痛みやしびれ、背中の痛み、のどやあごや歯の痛み等もあります。虚血性心疾患は脳梗塞など、他の血管病同様、冬場に多いと思われがちですが、近年では夏場にも急増している疾患で注意が必要です。

夏場と冬場での虚血性心疾患の発症原因の違い

 

冬場の虚血性心疾患

   心臓_コピー

夏場の虚血性心疾患

寒さで交感神経が緊張

暑くて発汗

全身および心臓の血管が収縮

血液がネバネバに

血圧が高くなる




心筋が酸欠

血液が流れにくくなる

心臓への負担増大  ⇨

⇦ 末梢血管が詰まる



 
2021年06月24日 09:00

正しく知ろう! 新型コロナワクチン

注射2

5月24日から新型コロナワクチンの大規模接種が始まりました。

一部において、ワクチン接種予約の混乱は見られますが、政府は7月までに「65歳以上の高齢者接種」を完了し、「1日100万回」接種の体制を作ると、新型コロナ収束に向けてのワクチン接種に全力で取り組んでいます。

その一方で、まだワクチン接種に消極的な人々がいることも事実です。感染の拡大を食い止めるために、積極的にワクチン接種をしていただきたいと思い疑問点をQ&Aで示したいと思います。


Q 年齢によってワクチンの効果や副反応に違いはありますか?

A 今回のワクチンは、高齢者に対して高い発症予防効果があるとされています。厚生労働省は、痛みなど注射した部分の局所の副反応も、発熱や倦怠感、頭痛などの全身性の副反応も、若年層より高齢者のほうが少し頻度が低いことがわかっています。


Q 認知症等で本人に接種の意思を確認することができない場合、家族が同意書を書いてもいいですか?

A 状況に応じて、家族やかかりつけ医、高齢者施設の従事者などの協力を得て、本人の意向を丁寧にくみ取り、意思確認を行うことが大切です。厚生労働省は、本人が接種を希望していても自署が困難な場合は、家族の方等が代筆することは可能との見解です。


Q なぜ、筋肉注射なのですか?

A 皮下注射より筋肉注射のほうが、ワクチンの成分が素早く吸収されるとされます。日本医師会は、筋肉は血流が豊富で免疫にかかわる細胞が多く存在するため、ワクチンによる免疫を獲得しやすいと説明しています。なお、筋肉注射の痛みには個人差があるとされています。


 
2021年05月24日 15:55

最近「ど忘れ」が多くないですか⁇

ど忘れ

デジタル社会が進んで痛感することに、漢字の「ど忘れ」がある。ペンで書いていた時には、覚えていたはずの漢字が出てこない。自分自身で笑ってしまうしかない。

パソコンやスマートフォンでは、記憶が不確かなうろ覚えの言葉であっても、入力さえすれば、漢字に変換してくれる。とても便利なのだが、漢字の蓄積量の低下は甚だしい。

 

タブレット端末とスマホと手帳の競争


記録と記憶に関して、東京大学の研究チームが興味深い実験データを発表しました。

情報を記録する際、タブレット端末などの電子機器を使うよりも、紙の手帳に書き込んだほうが、速やかかつ深く記憶にに刻まれるという分析でした。


18~29歳の48人が手帳、タブレット端末、スマホ・・・の3グループに分かれ、それぞれのやり方でメモした情報を1時間後に思い出してもらった。

結果は3グループとも正答率に差はありませんでした。但し、テスト中の脳の状態を観察すると違いが出てきました。

紙の手帳を使ったグループは2つの電子機器と比べ、より短時間で記憶が定着し、脳の活動も活発化していました。
 

全てを使いこなして価値的な生活を


教育やビジネスをはじめ、電子機器が多用される現代社会にあって、研究チームは「記憶力や創造性につながる紙媒体」の価値に着目し、目的に応じて使い分けるべきであると指摘しています。

デジタル一辺倒にならず、いい塩梅の生活ができるのも人間である。
2021年05月18日 17:55

椅子ヨガで心と体を元気に‼

足の運動_コピー_コピー
コロナ禍で、外出自粛やリモートワークにより、歩く機会が減ったと感じている人が多いのではないでしょうか。

エネルギーの貯蔵庫である筋肉量が減ると、運動機能の低下だけではなく、疲れやすくなったり、免疫力の低下で病気にかかりやすくなったりすることがあります。

自宅で簡単に筋肉量の維持に効果のあるヨガを紹介します。

体感や太ももを鍛えるポーズ


まず、深く椅子に座った状態で背筋を伸ばして、おなかに力を入れたまま、ゆっくりと片足を前に出します。
しっかり膝を伸ばして爪先を上に向け、太ももの筋肉が固くなっているのを感じましょう。
自然な呼吸を続けながら10秒間キ-プします。

反対の足も同じように伸ばしてください。

慣れてきたら、両足を一緒に伸ばして行ってもいいです。

無理のない範囲で習慣にして筋肉量を維持していきましょう。
2021年05月18日 14:31

新型コロナワクチン接種の注意点

ワクチン注射

新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。首都圏、関西圏、中部圏のみならず、北海道や九州、福岡でも緊急事態宣言が発出されています。この状況打開のための、切り札としてのワクチンの接種が、高齢者から本格的に始まります。可能な限り安全に接種を受けるには、どのような点に注意をするべきでしょうか。

今までの副反応


厚生労働省によると、4月22日までの約250万回の接種で、アナフィラキシーは94回発生。接種後の死亡例は、4月27日までに19人確認されましたが、いずれも「ワクチンとの因果関係は不明」とのこと。厚生労働省の専門部会は安全性に問題がないとの見解を出しています。

ワクチンに詳しい長崎大学の森内浩幸教授は「想定の範囲内で、心配するレベルではない」と評価しています。

接種時の注意点


当日、37.5°℃以上の発熱がある場合は接種できません。

心臓病や腎臓病などの基礎疾患がある場合は、注意が必要なので、かかりつけの医師に相談をすること

肩を出しやすい服装で会場へ行く

接種時はリラックスする。可能なら横になって受けたり、接種後は背もたれ付きの椅子で休んだりする

接種後15分~30分は会場で座って経過観察する

接種当日は、入浴をしても接種部分はこすらない。また激しい運動は控える






 
2021年05月14日 10:02

「まん延防止等重点措置」と「非常事態宣言」の違い

まん延防止等重点措置
新型コロナウイルスの感染が急拡大している中、愛知県でも「まん延防止等重点措置」が始まりました。

それに伴い対象地域の飲食店に対して、営業時間を午後8時までに短縮するよう要請するなど、感染防止対策が強化されるようになりました。

1. 「まん延防止等重点措置」とは


「まん延防止等重点措置」は、地域ごとの感染状況に応じて、期間、区域、業態等を絞って措置を講ずることができる仕組みのことです。

地域ごとに感染を抑え込んで、全国的なまん延状態を防ぐことから「まん延防止等重点措置」という名称がつきました。

 ※まん延とは、病気や悪習などよくないことがいっぱいに広がることを意味します。

愛知県では、知事が区域を定めて以下のような取り組みを行います。

⑴不要不急の外出自粛       名古屋市:20時以降 名古屋市以外:21時以降

⑵県をまたぐ不要不急の移動自粛  「まん延防止等重点措置」区域

⑶高齢者等への感染拡大の防止   高齢者・基礎疾患のある人への配慮

⑷基本的な感染防止対策の徹底   4人まででのマスク会食

⑸飲食店等に対する営業時間短縮等の要請 
                 名古屋市:5時~20時 名古屋市以外:5時~21時
                 愛知県全域:カラオケ設備の利用自粛

⑹飲食店等以外営業時間短縮の働きかけ
                 名古屋市:5時~20時 名古屋市以外:5時~21時

⑺業種別ガイドラインの遵守等   高齢者施設での対策の徹底

⑻テレワークの徹底等       出勤者数7割削減目標

⑼職場クラスターを防ぐ感染対策  休憩室での注意周知

⑽イベントの開催制限       50%+5,000人以下

⑾学校等での対策         対策を徹底し教育活動を継続


実施期間
    令和3年4月20日~令和3年5月11日まで
 

「まん延防止等重点措置」と「緊急事態宣言」の違い
 

①感染状況のステージ

新型コロナウイルスの感染状況は、以下の4段階に分類されます。
  ステージ1…感染者の散発的発生および医療提供体制に特段の支障がない段階

  ステージ2…感染者の漸増および医療提供体制への負荷が蓄積する段階

  ステージ3…感染者の急増および医療提供体制における大きな支障の発生を避けるための対応が必要な段階

  ステージ4…爆発的な感染拡大および深刻な医療提供体制の機能不全を避けるための対応が必要な段階


この感染状況のステージは「新規感染者数」「病床使用率」」療養者数」「PCR陽性率」「感染経路不明の人の割合」の5つの指標を基に決められます。

「まん延防止等重点措置」は、ステージ3(感染急増)相当が適用の目安となっています。

「緊急事態宣言」は、ステージ4(感染爆発)が発令の目安です。

②対象地域
 
「まん延防止等重点措置」では、同じ愛知県でも、適用の対象となる地域と、ならない地域が分かれるということになります。すなわち今回の場合は名古屋市と名古屋市以外で「まん延防止等重点措置」の適応が分かれています。


③飲食店の対応

「まん延防止等重点措置」では、飲食店に対して時短の要請はできますが、休業要請はできません。

それに対して「緊急事態宣言」は飲食店に対しての時短の要請に加え、休業要請を行うことができるのが大きな違いです。

④命令に違反した場合の罰則

「まん延防止等重点措置」は20万円以下の過料、「緊急事態宣言」では30万円以下の過料を、命令に違反した場合の罰則として課すことができます。







 
2021年04月24日 15:22

大島薬局

所在地
〒454-0048
愛知県名古屋市中川区
元中野町2丁目62
TEL
052-352-8538
FAX
052-352-7419
営業時間
月~金曜日 9:00~20:00
土曜日 9:00~19:00
定休日
日曜・祝日

店舗概要はこちら

ブログカテゴリ

月別ブログアーカイブ

2023 (0)

モバイルサイト

大島薬局スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら