大島薬局|まちのお薬やさん・処方箋受付|名古屋市中川区

健康サポート薬局認定。その場で検査結果がわかる血液検査「ゆびさきセルフ測定室」実施中

ホーム ≫ お知らせ ≫

お知らせ

秋は肺と大腸にご用心(香辛料が胃腸を守る)

秋
実りの秋、食欲の秋と言いますが、残暑が終わり、夏疲れた胃腸の調子も整って食欲の増進する季節です。空は高く、空気は澄みきり、スポーツの秋と言いますように健康、体力も回復する季節といえるでしょう。
 
秋は、朝夕と昼間の気温差が大きく、空気の乾燥が著しくなります。乾燥した空気にさらされていると、皮膚や髪はかさつき、口は渇き、鼻や口から吸い込んだ乾燥した空気が肺を侵して、呼吸器系の症状が起こりやすくなります。鼻炎や喘息、風邪がその代表といえるでしょう。
 
秋は、肺と大腸が一番働く季節になります。まず鼻やのどの粘膜は、ウイルスや細菌の侵入を防ぐ免疲システムの第一関門ですが、気温が高く適度な湿度があれば、鼻も気管も潤い、免疫機能が充分に発揮できています。
 
ところが秋になり空気が乾燥してくると、鼻や気管の機能は著しく低下してしまいます。鼻やのどが炎症を起こして風邪を引きやすくなるのはそのためです。
これからの季節、朝夕は冷え込むことで、皮膚表面の表皮が閉じてしまうことも、肺や呼吸器への負担となります。気温が高ければ皮膚は開き、汗をかくことで水分や老廃物の代謝もスムーズに行われます。気温が下がって皮膚が閉まると、汗腺や皮脂腺からの排泄は減り、皮膚からの代謝分を鼻や口などの呼吸器が肩代わりしなければならなくなり、これも鼻炎や呼吸器系のトラブルを招く一因となります。
 
秋の養生は、こうした大気の乾燥から身体を守り、冬に備えて免疫力を高めることが一番になります。

肺と大腸、皮膚、鼻、気管を助ける味は、「辛い味」
香辛料
秋の乾燥から肺と大腸を守る、また補う働きを持つのが「辛味」の食材です。ネギ、生姜、わさび、唐辛子、コシヨウ、カラシ、山椒、ニンニクなどの薬味や香辛料などはもちろんのこと、大根、玉ねぎ、シソ、ニラ、わけぎ、落花生、さといもなど、ほのかな辛味のある食材もこれらになります。ビール以外の日本酒や、焼酎、ウイスキー、ワインなどのアルコールもこの幸味に配当され、肺と大腸を適量であれば補う働きがあります。
 
:これらの幸い食べ物は、「発汗剤」となります。体を温めて余分な水分や滞った気の流れを促し、発散を助ける効果があり:ます。辛味である酒がうさを晴らし、ストレス解消に利用されるのもこの発散作用によるものです。風邪の引き初めに、辛:味の酒と生姜、卵を合わせた卵酒が飲まれるのも、皮膚からの熱の発散、発汗を促進するためです。
 
このように辛い食材は、体を温めて水分や気の滞りを改善して発散し、皮膚や呼吸器を補うように働くのです。
辛い味は、大腸の働きを活発にして便通を改善する作用もあります。辛い味は、香辛料ともいえます。これらは消化剤なのです。健胃胃腸薬なのです。タンパク質を取るときには、必ず必要になります。
現代人のようにグルメ時代には「香辛料は刺激物なので控えましょう。」と言うことはとおりません。全く逆で、タンパク毒を消すために必要なものになります。

香辛料ってこんなに役立ちます
辛み生薬

香辛料は、腸の嬬動運動を活発にして、消化を促進して食欲を増進させる働きがあります。それと同時に、肉や魚をはじめとするタンパク質の腸内発酵を防いで、消化を助
|ける重要な働きがあるのです。
 
日本の家庭で使用する香辛料は、一味、七味、黒ヨショウ、自コショウ、わさび、からし、山椒、8種から10種ではないでしょうか。この香辛料は、食物と一緒に取るものですから、過度に取りすぎない以上、決して体に害を及ぼすものではないのです。
 
動物性のタンパク質はたくさん摂るようになった日本で、消化薬である香幸料を摂らないでいると、お腹の中はどうなるでしよう。お腹の中でいっぱい腐ってしまいます。不消化を起こして、食あたり、下痢などが増えるでしょう。このことは最近増えてきている大腸癌に関係していると言われています。

食卓での香幸料の出番
辛み料理
刺身にはわさび、生姜、大根、大葉などのつま、菊の花が、添えられますが、これらは全て毒消しなのです。意味があるのです。にぎり寿司には、わさぴと生姜のガリ、トンカツにはからしやレモンが添えられるのは、単なる付け合わせでもなければ、味のバランスを保つだけのものではありません。いずれも肉や魚の腐敗による食毒を防ぐために考え出された、すばらしい生活の知恵なのです。
 
脂っこい胃腸に負担のかかる食べ物や、体を冷やす水気の多い食べ物にも辛味が必ず添えられます。天ぷらや脂ののったサンマやイワシには大根おろし、ウナギの蒲焼きには山椒、焼き鳥には七味唐辛子、うどんにはネギと七味唐辛子、そばにはわさびとネギ、冷や奴には生姜とネギが定番ですね。これも体を温め、消化を促進して冒腸の負担を軽くしているのです。ですからタンパク質を摂るときには、消化剤として香辛料を上手に摂るように心がけて下さい。

 
2020年09月25日 16:19

めまいの経験がありませんか?

めまい画像
めまいの原因は様々ですが、最も多いのが、「良性発作性頭位めまい症」であります。40代から増え始め女性に多く見られます。横になった状態から体を起こすといったちょっとした動作がきっかけで、グルグル目が回る症状です。
 
頭を特定の位置や角度にした時に症状が出やすいのが特徴です。回転性のめまいが数秒から数十秒間続き、時には吐き気を伴う場合があります。
他の疾患によるめまいと違って、難聴や耳鳴り、しびれ感などがありません。但し、冒頭に書いたように、めまいの原因は種々あります。特に脳出血や高血圧など重大な疾患が隠れている場合があります。必ず専門医に相談することが大事です。
 
症状改善のための運動療法が有効
この「良性発作性頭位めまい症」の原因は、内耳の前庭という場所に多くある「耳石」という炭酸カルシウムの結晶が、平衡感覚をつかさどる三半規管に入り込むことにあります。

耳の構造_コピー
頭位運動療法は、この「耳石」を三半規管の外に出すのを助ける運動です。初めはめまいが強く出ることがありますが、症状を抑える薬を飲みながら続けることが大事なことです。
 
先ずは、どの体勢の時にめまいがするかなどから、左右どちらの三半規管に「耳石」が入っているか診断を受けることが大事です。右の内耳に「耳石」が入り込だ場合には下の図のような運動が家庭でできます。

めまいの運動療法_コピー
①ベッドに正面を向いて座り、頭を左に45度回す。
②あごが正面へ戻らないように注意をして素早く右に倒れ横向きに寝て2~3分静止します。
③あごの向き、角度はそのままで、今度は勢いよく左へ倒れ2~3分静止する。
④ゆっくりと①に戻る。
 
①~④のセットを朝晩1回づつ行う。
左の内耳に「耳石」がある場合は、左右逆にする。
 
2020年09月18日 10:47

新型コロナウイルスの感染経路

新型コロナウイルス
新型コロナウイルスの感染経路
 
各メディアで毎日のようにアナウンスされる新型コロナウイルスの話題で、皆さんよく理解されていると思います。
 
1つには「飛沫感染」で、咳やくしゃみ、会話などで出るしぶきを吸い込むことによる」感染です。
2つには「接触感染」です。ウイルスに触れた手を介して感染します。
しかし最近になって「マイクロ飛沫感染」が重要と世界的にも認識されるようになってきました。
 
飛沫感染の飛沫は、粒子が大きく、すぐに落下するため、直接浴びない身体的距離(2m)を取れば感染が予防できるとされています。
 
一方、国に助言する「アドバイザリーボード」や厚生労働省によると、「マイクロ飛沫」も咳やくしゃみ、会話などの際に飛ぶものですが、粒子が5マイクロメートル(1000分の5ミリ)未満と、一般的な飛沫よりも細かく、密室などで、しばらく空気中を漂います。このため、少し離れた距離にいても、吸い込んで感染してしまう可能性があります。
 
「マイクロ飛沫」は、換気がよいところでは漂いにくく、逆に「3蜜」(密閉、密集、密接)や「大声」を出す環境下で漂いやすいとされ、ライブハウスでの感染拡大の要因とされています。3蜜回避や適度な換気が大切です。
 
新型コロナウイルスの主な感染経路
  要因 感染の範囲
マイクロ飛沫感染 換気の悪い密室、せきや会話などで発せられた微細粒子(5マイクロメートル未満) 2メートルを超える少し離れた距離まで
飛沫感染 せきや会話などで発せられたしぶき(5マイクロメートル) 通常2メートル以内
接触感染 ウイルスに触れた手で鼻や口などを触る ドアノブやタッチパネルなど人の手が触れるところ

今後、新型コロナウイルスに関しては、情報が入り次第、逐次お伝えしようと思っています。
2020年09月17日 11:31

「フレイル」って何ですか?

フレイル
医学の世界では、様々な言葉が生まれてきます。たとえば最初は「成人病」と呼ばれていた脳血管障害、悪性腫瘍、心疾患、糖尿病、痛風など慢性疾患に対して、「加齢すれば必ず罹患しやすくなるのではなく、生活習慣の改善によって予防し得る」との認識を広く醸成するために1992年「生活習慣病」という名称に変更しました。
 
メタボリックシンドローム(メタボリック症候群)は、1999年に世界保健機関(WHO)が、内臓肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさることにより、心臓病や脳卒中などになりやすい病態として広く認知されるように命名されました。
 
◆「フレイル」とは
「フレイル」という言葉は「日本老年医学会」が2014年に提唱した概念です。すなわち「フレイル」とは、健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態のことを指しますが、この「フレイル」の兆候を知っていると適切な治療や予防ができ、要介護に進まずに済む可能性があります。ただし2020年の現在、「フレイル」という言葉を知っている人は約23%で、内容について知っている人は、5人に1人ぐらいです。
 
「フレイル」・サイクル
加齢などにより筋力や筋肉量が減少すると活動量が減り、エネルギー消費量が下します。さらにその状態では食欲が湧かないので、食事の摂取量が減り、タンパクをはじめとした栄養の摂取不足による低栄養の状態になります。低栄養の状態が続と体重が減少し、筋力や筋肉量が減少していきます。こうした悪循環をフレイル・サクルと呼び、転倒や骨折あるいは慢性疾患の悪化をきっかけとして要介護状態になる可能性が高くなります。

フレイル・サイクル

「フレイル」チェック
項目 評価基準
体重減少 6か月で2~3kg以上の体重減少
筋力低下・握力 男性>26kg 女性>18kg
疲労感 (ここ2週間)わけもなく疲れた感じがする
歩行速度 通常歩行速度<1.0m/秒
身体活動 ⑴軽い運動・体操をしていますか
⑵定期的な運動・スポーツをしていますか
上記2つのいづれもしていない
0項目:健常
1~2項目:プレフレイル(フレイルには至らないが前段階)
3項目以上:フレイル
 
●握力を測定してみましょう
大島薬局では、握力計を設置しています。誰でも簡単に自分の握力を測定できます。「フレイル」のチェックに是非とも、来店時に測定するようにしましょう。
 
「コンドロアミノCa錠」を入荷
「フレイル」の予防に新しく
ゼリア新薬工業の「コンドロアミノCa錠」を入荷しました。
コンドロアミノCa錠_コピー
  骨の衰え
  筋力の低下
  ひざの不調
以上のような「フレイル」状態を解消する予防する錠剤です。一度お試しください。
 
2020年09月10日 11:28

「お薬手帳」はあなたの命を守ります。

お薬手帳No1
 台風9号、10号と立て続けにやってきます。先月には集中豪雨もあり、これからは今まで経験したことがない災害を覚悟しなければならない事態が起こってきます。常日頃から、ハザードマップ等を確認しながら、いざという時に備えておきたいものです。
 
非常用持ち出し袋などもあらためて点検し、準備される方もいるでしょう。その時に必ず「お薬手帳」を貴重品と一緒に持ち歩きましょう。
 
「お薬手帳」は、なぜ必要とされているのか? 
 1993年に別々の病院から抗ウイルス剤と抗がん剤の処方を受け、くすりの相互作用により重篤な副作用が発生し、15人が死亡した「ソリブジン薬害事件」をきっかけとして導入されました。

 また、1995年に発生した阪神淡路大震災では、救護所や避難所に、診療を行うために必要なカルテなどの記録がなかったので、受診を希望する人たちが「お薬手帳」を持っていなかったため服用状況が分からず、糖尿病や高血圧などの慢性疾患に対して継続して行える最低限の医療が出来ない事態が起きました。

 「お薬手帳」を持っていれば、病院や医院・歯科医院など複数受診したクスリの重複による過剰投与や相互作用による死亡を防ぐことができます。また、東北や熊本など、いつ起こるか分からない自然災害時でも自分が服用しているクスリを継続して処方してもらえます。
 みなさん自身を守ってくれる「お薬手帳」を常に携行しましょう。
 

「お薬手帳」はスマホにも入ります。
 「お薬手帳」は、みなさん自身がクスリを管理し、アレルギーや副作用歴、薬の使用歴を記録するものです。受診時に医師に提示する他、薬局においても薬剤師が確認することで、飲み合わせ(相互作用)や重複投与、他の治療への悪影響の防止といった、薬物治療の適正化に役割を果たしています。
 
 現在では、持ち歩きに便利なスマートフォンのアプリに「お薬手帳」があります。手帳なんか、かさばって面倒くさいと言われる方に好評です。
 
2020年09月04日 10:16

血圧 気になりませんか?

血圧測定No1
高血圧は生活習慣病の中でも一番多い疾患です。
2017年の厚生労働省の発表では、日本全国での高血圧症は4,300万人いると推計されます。
3人に1人は高血圧症ということになります。
 
病院やクリニックでは、血圧だけは測っています。この血圧は正確なのでしょうか。
 
皆様方も、気づいていると思いますが、血圧は測るたびに測定値に誤差が生じます。「まあこんな数値だ」と納得させる場合も多いかと思われますが、時として「えっ、どうしてこんなに高いの」という測定値が出ることがあります。
 
血圧は、一日のうちに大きく変化します。睡眠、起床、食事、様々なストレス、入浴、運動など行動するたびに変動します。
 
血圧変動の要因
血圧は常に変動しており、以下の要因に影響されます。
 
年齢:高齢になるほど血圧が上がります。動脈硬化が要因となります。
 
性別:男性の血圧は、女性よりも5~10mmHg高いです。
 
気温:寒冷時では血管が収縮して血圧が上がります。温暖時では血管が拡張して血圧が下がります。
 
塩分:個人差はありますが、過剰な摂取は血圧上昇につながり、動脈硬化を促進します。                            
精神状態:緊張や感情の高ぶりなどによって血圧は上がります。
 
ストレス:ストレスの自律神経に対する影響で血圧が変動します。
 
喫煙:喫煙は血管を収縮させ、血圧を上昇させます。
飲酒:アルコールは適度であれば、血管を拡張させ血圧が下がります。
 
日内変動:血圧は1日のなかで日内変動があり、起床前~起床後に血圧が上がり、夕方から夜にかけて血圧が下がります。さらに睡眠中の血圧が最も低くなります。これらは自律神経の影響によると思われます。
 
 
血圧を正確に測るには
1.測定時間
 朝 : 起床後の1時間以内に排便後、服薬前に測定する。
 晩 : 就寝前
  どちらも椅子に座り、安静にして数分間待ってから測定する。
 
2.測定位置
 肩とひじの間
   心臓と同じ高さで測定するのが、一番安定します。
 
3.測定回数
 朝、晩2回 出来るだけ同じ時間で測る。
 複数回測定し、平均値を出す場合もあり。
 
2020年08月25日 09:58

経口補水液を枕元に

経口補水液
昨日も暑かったですね。熱中症での救急搬送がニュースで話題です。
8月に入ってからの一週間で6,600人を超える大変な数になっています。
大島薬局の店頭でも、熱中症関連の商品がよく売れています。
 
中でも、経口補水液のOS-1、アクアソリタが品切れになるほどの勢いです。
 
経口補水液「ケイコウホスイエキ」とは、所ジョージさんのコマ-シャルで一躍有名になった
脱水症状に対して水分を補給する飲み物です。
水やお茶では、のどの渇きは潤すことができますが、体の中に不足した塩分や糖分を補うことはできません。
 
熱帯夜によって汗とともに体の中から出ていってしまった塩分や糖分を、経口補水液によって補充しましょう。
寝苦しくて夜中に目が覚めた時にも経口補水液で脱水症状を予防しましょう。
 
塩分が強くて味がイマイチでしたが、最近は、美味しい味付けの商品も出てきました。
そして液体だけでなくゼリータイプも発売され喜ばれています。
 
2020年08月19日 09:34

残暑お見舞い申し上げます

熱帯魚のいるお店
皆様、ホームページを開設し心新たに、ここから情報を発信していきます。
今年は、梅雨明けが遅く天候の心配をしていましたが、開けた途端に連日の猛暑・酷暑でコロナ禍+熱中症に最大限の注意を払わなくてはなりません。
昼間の暑さで体力を奪われ、寝苦しい夜で睡眠不足とダブルパンチのような毎日です。くれぐれも自分の体は自分で守るとの意識でご自愛ください。
 
さて、大島薬局では、店内は快適な温度で皆様方をお迎えしますが、もう一か所涼しいスポットがございます。店内に設置してある海水魚、熱帯魚や金魚などの水槽です。大島薬局の管理薬剤師である、大橋先生が丹精込めて育てているお魚さん達です。癒されに来てくださいね。
 
2020年08月18日 11:00

ホームページオープンのお知らせ

大島薬局

名古屋市中川区の「大島薬局」のホームページがオープンしました。

当店は美容・健康ケア、生活習慣病のチェックもできる「健康サポート薬局」です。
地域の健康づくりを使命とし、笑顔溢れる地域を目指します。

処方箋は随時、受付中。まずはお気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。

2020年08月11日 11:00

大島薬局

所在地
〒454-0048
愛知県名古屋市中川区
元中野町2丁目62
TEL
052-352-8538
FAX
052-352-7419
営業時間
月~金曜日 9:00~20:00
土曜日 9:00~19:00
定休日
日曜・祝日

店舗概要はこちら

ブログカテゴリ

月別ブログアーカイブ

2024 (0)

モバイルサイト

大島薬局スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら